コレクティブ・インパクトとは

システム思考の第一人者であるチェンジエージェントの小田理一郎さん、その実践者の井上英之さん、子供たちを守るNGOかものはしプロジェクトの本木恵介さんが登壇した「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」出版セミナー-なぜコレクティブ・インパクトにシステム思考が必要なのか-に参加しました。

コレクティブ・インパクトとは、政府やNGO、企業などさまざまな組織がそれぞれの立場を超え、社会変革を起こすためのアプローチで、2012年のStanford Social Innovation Reviewで発表された論文「Collective Impact」(John Kania & Mark Kramae)で認知が広まりました。

井上さんによれば、コレクティブ・インパクトが広まった背景には、今までも政府やNPO・NGOや企業含めて様々なセクションが様々な社会課題の解決に取り組んできたものの、実際の効果にはなかなかつながっていないということがあるそうです。
地球温暖化のスピードは衰えていませんし、民族紛争、貧困、教育問題など私たちを取り巻く課題は相変わらず山積みです。

そういった状況の中で、それぞれのセクションがバラバラに取り組むよりも、それぞれの特性を生かして共創したほうが良いということはすぐにわかることかと思います。

では、コレクティブ・インパクトと今までから言われてきた「共創」や「協働」、あるいはコラボレーションとは何が違うのでしょうか?

コレクティブ・インパクトが成立する条件

KaniaとKramaeによればコレクティブ・インパクトが成立するためには、次の5つの条件が必要です。

1.共通のアジェンダ: すべての参加者は、問題の共通理解を含む変化のビジョンと合意された行動を通じて問題を解決する共同アプローチを共有する。

2.評価測定の共有: 参加しているすべての組織は成功の測定方法と報告方法について合意し、学習と改善のために識別され、使用される共通の指標のリストを使用する。

3.活動の相互補完: セクター間の多様なステークホルダーが、相互補完的な行動計画を通じて差別化された活動のセットを調整する。

4.継続的なコミュニケーション:  すべてのプレイヤーは、信頼を確立し、相互の目標を保証し、共通の動機付けを作成するために頻繁かつ構造化されたオープンなコミュニケーションに従事する。

5.活動をサポートする組織: イニシアチブに専念した独立した資金提供スタッフが、イニシアチブのビジョンと戦略を指導し、調整された活動をサポートし、共有測定慣行を確立し、パブリック意志を構築し、ポリシーを推進し、リソースを動員する。

それぞれの組織が単に共通の課題のもとに集うというレベルを超え、明確なビジョンやゴールを掲げて、また達成状況を客観的データで示し、プロジェクトの進捗状況が誰からもわかるようにしていることが、今までの「協働」と異なる点です。

まだ記憶に新しい東日本大震災の際、自衛隊や警察、NPOやボランティアなど様々な団体が被災地で活動しました。これらはそれぞれの組織が別個に震災復興支援を行うというケースがほとんどでしたが、石巻市では社会福祉協議会やNGO団体が連携して自衛隊からNPOやボランティア団体が一緒にミーティングを重ね、それぞれ報告し合うなど「コレクティブ・インパクト」に近い動きをしています。
 

コレクティブ・インパクトにシステム思考が必要な理由

ここまで読んで、「コレクティブ・インパクト」は、企業間の共同プロジェクトやジョイントベンチャーのようなものと考えた方も多いかもしれません。しかしこれらのものとコレクティブ・インパクトは大きな違いがあります。
企業間の共同プロジェクトは多くの場合わかりやすい目標があり、プロセスも比較的容易に描くことができます。例えば人工衛星を打ち上げるのは、JAXAやそして何百万点にも及ぶ部品を作る多くのメーカーとの共同作業です。
放映中のドラマ「下町ロケット」では帝国重工と佃製作所の2社でロケットを造っているかのような描き方をされていますが、実際にはほかの多くの会社もかかわっているでしょう。

現実の例でいうと例えばスペースシャトルの先端部分は、東京の下町の工場で職人の手作業で造られています。ひとつのロケットを飛ばすのには世界中の研究所やメーカー間のもつれた糸をほぐすような共同作業が必要です。しかしこれらはとても複雑な工程ではあるものの、正しくプロセスを踏めば完成形をつくることができる性質のものです。

一方で、「地球温暖化をなんとかする」「貧困を撲滅する」といった活動は、ロケットを打ち上げることに比べれば複雑ではないと考える人もいるかもしれません。しかしこれらの活動は要素の複雑性(Complicated)は少ないかもしれませんが、結果に対する複雑性(Complexity)が大きい。簡単に言うと、ある手を打った結果がどのようになるか、だれも正確にはわからないという性質のものだからです。

最近、夏が暑いせいもあり、アイスクリームの販売量は増えていますが、実はこのアイスクリームの普及が、地球温暖化につながっていることはご存知でしょうか?
アイスクリームに使われる植物油脂(それ以外のほとんどの菓子や化粧品にも使用されています)は、インドネシアなどで生産されるパーム油から作られています。今では日本人一人当たり年間5㎏ものパーム油が消費されているそうです。
そしてパームヤシを栽培するために多くの森林が伐採されてしまいました。

その森林破壊が二酸化炭素増加につながっています。しかしそのことを意識してアイスやお菓子を食べている人はほとんどいないのが現実です。

このような予期せぬ結果を可視化してくれるのは、システム思考(因果ループ図)しかありません。

自己組織化を活用してコレクティブ・インパクトを起こす。

上記のようにポジティブ・フィードバックは、悪循環を拡大させる性質があります。しかし一方で社会を変革するためにもまた、ポジティブ・フィードバック、つまり創発の力を活用するしかありません。
個々の要素(システム)が結合して新たな創発を起こす。その条件は「外部との開放性」「不均衡(多様性)」そして「ポジティブ・フィードバック」です。開放的なシステムが集まって不均衡さが拡大する(揺らぎが起きる)。その揺らぎがポジティブ・フィードバックによって増幅される。
このブログでも何度も紹介している、小さな氷の粒が集まって綺麗な雪の結晶を創る自己組織化の過程がまさにそれです。

社会に変革を起こすコレクティブ・インパクトも複数の団体、そして普通の人々も巻き込んで自己組織化が起こる。最初は小さなミクロコスモスのような揺らぎが、ポジティブ・フィードバックを起こすことで、社会変革の波が起こる。
その波をとらえるのが、因果ループ図であり、システム思考です。

この本も一つのきっかけとなってシステム思考の考え方が少しでも広まれば、社会も少しずつ変わっていけるのかもしれません。