小池都知事を見ていて感心するのは、様々な人生の「賭け」をことごとく勝利に導いている(少なくともそのようにみえる)こと。

テレビキャスターから政治の世界に入り、まだ海のものとも山のものともわからなかった日本新党を躍進させて、細川氏を総理大臣にして、小泉総理大臣の郵政解散では自ら刺客となって、まったく地盤のない土地で反対派の中心人物を破ります。
2016年の都知事選挙では、「清水の舞台から飛び降り」て、自民、民主それぞれの候補を向こうに回して「個人」として闘い、大勝をあげました。

今でこそ「小池旋風」「将来の首相候補」「国政の台風の目」などと持ち上げられていますが、彼女が勝負に臨んだ当初は、誰もが彼女の「無謀な賭け」を冷ややかな目で見ていました。
しかし結果をみれば、彼女の「賭け」はすべて勝利、それも地滑り的大勝をあげた。

一体どこにその理由があるのでしょうか?

「風」を常に起こして勝利している小池氏

小池都知事の勝利要因は、すべて「風」で表現されています。日本新党ブーム、小泉旋風や郵政解散、そして都知事選挙と都議会議員選挙。これらすべてに関わっているのが小池都知事です。
上記のようにTVキャスターだった小池氏が政治の世界に入ったのが1992年。
細川元総理が立ち上げた日本新党に創設メンバーとして参加しました。
そして翌年日本新党は総選挙に勝ち、細川氏は総理大臣になりました。
その後幾つかの政党を渡り歩き、自民党に入党後、環境大臣として「クールビズ」をブームにしました。
小泉総理が郵政解散に踏みきると、自ら刺客として関西から東京の選挙区に切り込み、(相手は『抵抗勢力』の本丸の一人である小林興起氏)見事に勝利します。
第一次安倍政権で防衛大臣となったときは、防衛省のドンである土屋次官を更迭。
そのときは彼女自身も辞職し「相打ち」となりました。野党時代を経て、しばらくは目立たずにいましたが、都知事選挙で再び小池ブームの風を起こし、与野党の公認候補を吹き飛ばしました。

小池氏以外でも、ブームを起こした政治家はたくさんいます。
長野県知事になった田中康夫氏、東国原元宮崎県知事、大阪維新の会を興した橋下徹氏。そして小泉チルドレンや小沢チルドレン。
しかし、一度はブームを起こしたものの、それを継続させるのはなかなか難しいようです。(そもそもそれが「ブーム」というものですが。)

しかし、小池氏は、政界にいて25年。一旦ブームが鎮静した跡も品を変えて何度もブームを起こしています。まるで彼女は「風」を起こす術、ブームを起こす方法をマスターしているみたいです。
たしかに彼女はマスコミ(テレビ)業界の出身であり、実際政治家になった後も広報担当としてその腕を振るいました。業界に明るく、また経済番組のキャスターだったこともあり、財界にも顔が広いようです。
また「ドブ板選挙」「川上戦略」など田中角栄型選挙駆使してきた小沢一郎の身近にいたことから、選挙テクニックに明るいこともあるでしょう。
しかし、これほど風を起こし続けているのを見ると、それだけではない「戦略家」の匂いを感じるのは私だけではないでしょう。

「風」とは「社会システムの挙動」のこと

ところで、ここでいう「風」とはなんでしょうか?
風は「空気の移動」のことです。

では「空気」とは何でしょうか?

よく「空気を読む」とか。「あの人は空気が読めない」などという言葉がありますが、要は人と人の間にあるものです。
つまり人という要素とその繋がり(相互作用)のことで、このサイトでは何度も触れているように、システムの動きが「風」なのです。

小池都知事は、社会のシステムを理解し、その制御方法(動かし方)を知っている。つまり(少なくとも政治システムに関しては)システム思考をマスターしている。と言ってもいいのではないでしょうか?

アウスヘーベンとシステム思考

私が小池氏とシステム思考の関係に思い至ったのは、豊洲新市場問題で、「築地か豊洲かの二者択一ではなくアウスヘーベン」考えると発言したときです。
アウスヘーベンとは弁証法の言葉で、二者択一ではなく、より高い次元から捉えること。「木も見て森も見る」システム思考と同一ではありませんが、かなり似ている。あるいは含有しているといっても良いでしょう。
これは必ずしも、今回の小池都知事の豊洲政策が結果として正しいことを担保しているわけではありませんが、思考法・考え方としては間違ってはいないと思います。
特に(いい悪いは別にして)選挙戦術として考えれば、正解だったといえるでしょう。
自民党は都知事を「決められないリーダー」として、攻める腹づもりでしたが、それを見みとに交わした。またまだ方針だけ(つまり高い次元にいる)で具体的な政策にはなっていないので、低い次元(例えば具体的な予算とかデータとか)で責めても、議論が噛み合いません。

こうして、豊洲問題は、選挙の争点とはほとんどなりませんでした。

(このことが豊洲の真の課題解決になっているかは別問題ですが・・・)

自民党の自滅を企てた小池都知事

都議会選挙では、下馬評では必ずしも「都民ファースト」が勝利するか微妙といわれていましたが、実際には自民が下野した民主党ブーム時の38議席を大幅に下回る23議席という大惨敗。少なくともその政権交代時よりは、まだ自民党の支持率は高かったにも関わらずです。

政治評論家は「都民ファーストの勝利ではなく自民が勝手に自滅した」という表現をしています。実際、候補者の政策を聞いて、「自民の政策より都民の政策のほうが正しい」と考えて投票した有権者はそれほど多くはないのではないでしょうか?

しかし、あれほど高かった安倍政権の支持率が、都議会選挙の直前になって、急に問題が相次いで、あれよあれよと急降下したのは、偶然にしてはあまりに都合が良すぎます。

実際、振り返ってみれば、小池都知事は都知事選を睨んで、手を打っていたのがわかります。
まず自公の分断。
公明党は都知事選挙時には、政権与党として自民候補の応援に回っていましたが、政策の違いをたくみについて、両者を分断させました。
それも自らの給与を下げるという手段で。
都知事の給与を都議会議員以下に抑えたことで、議員歳費も下げざるを得ない状況に追い込む。自民は「これは知事のスタンドプレーに嵌まるだけ」と反対していましたが、「貧しい人たちの代弁者」という建前のある公明党は自民に従えません。
そして、「希望の塾」の立ち上げ。
この塾に参加したインターネットネットジャーナリストの神田敏晶氏のレポートによれば、3000人を集めたこの塾は巷で言われているような都議会候補者探しよりも、支持者や運動員のコアメンバー集めとしての性格がつよく、かなり効果的であろうといいます。

そしてこれらの効果は、「自民党の焦り」として表面化しました。
いわゆる共謀罪法案を通常の手続きを省略して強行採決したのは、「都議選前に終わらせて、都議選中の争点にしない」ためだったと言われていますが、結果は逆効果。そして「森友・加計問題」。はっきり言って、法律違反なのかすら微妙な、国家の問題としてはある意味些細な出来事ですが、議論に応じない姿勢が、却って「何か隠していることがあるのでは」という疑惑を呼ぶことになりました。
そうすると、マスコミ、特に週刊誌にとっては格好の「ネタ」ですから、スキャンダルを探って様々な疑惑が持ち上がります。
これらは、世間の注目を集める時にスクープしたほうが販売部数も上がりますから、週刊誌は都議会選挙中の号に載せます。豊田衆院議員の秘書への「このハゲ~!」スクープも、平時で合えばこれほど注目を集めはしなかったでしょう。
そしてますます焦った政権与党の議員は思わず失言をしてしまいます。稲田防衛大臣の「自衛隊、防衛大臣として応援します」発言は、功をあげようと焦った上の発言でしょうし、安倍首相の「こんな人達には負ける訳にはいかない」も、余裕があれば出てこない発言です。

実際に小池知事がどこまで意図していたのかはわかりませんが、結果を見ると、小池知事の罠にハマりすぎるくらいハマった自民党の一連の人々。

彼女の戦略(?)を、因果ループで簡単にまとめてみると下記のようになります。

小池戦略

システム思考を知っている人と知らない(少なくとも理解しているようには見えない)人乗差はこれほど出てしまうのでしょうか?

システム思考の視点から見ると、小池知事の戦略は見事と評価できますが、都民、国民の立場からみるとこれは両刃の剣。

政治の歴史上、この手の戦略・戦術が最も巧みだったのは、かのアドルフ・ヒトラー(およびゲッペルス)であったことを考えると、有権者として単にブームに流されるのは、ある意味何より危険なことでもあるからです。