bluelogic
時価総額でトヨタを超えた、テスラのビジネスモデル
2020年12月30日 ビジネスモデル/イノベーション
コロナ禍が席巻した2020年の世界経済。その中で自動車業界関係以外ではそれほど注目されませんでしたが、今年一番の経済ニュースは、テスラの時価総額がトヨタ自動車を上回ったというニュースではないかと思います。 その理由は …
ビジネスモデルと経営理論
2020年12月28日 ビジネスモデル/イノベーション
経営学がビジネスを説明できない理由 大学の経営学部に進学する人、あるいはMBAを取るために大学院や米国に留学する人の多くは、「ビジネス」について学び実践に活かそうとする方々だと思います。 そこまでいかなくても経営書を買っ …
新しいビジネスモデルのデザイン(作り方)
2020年12月24日 ビジネスモデル/イノベーション
世界的に猛威を振るうコロナ禍をきっかけとした社会や経済構造の変化により、様々な分野でビジネスの需要が消失し、多くの企業でビジネスモデルの再構築(リ・デザイン)が求められています。 アクセンチュアのレポートによれば、企業幹 …
自律型組織での業務やプロジェクトの進め方
2020年12月10日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
今、ティールやホラクラシーなど自律型・自己組織型の組織論についての議論が盛んです。 自律型の組織とはどのようなものか。制度はどうするか。どういう心がけを持って、このような組織について考えるべきかという趣旨の本も数多く出版 …
Ikigai(生きがい)ワークショップの注意点
2020年10月15日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
今、世界で「ikigai」(生きがい)という言葉が注目されています。 この言葉が注目されたきっかけは、ダン・ベットナーが世界の長寿地域(Blue Zone)を調査して、その共通因子を見出したことに始まります。 100歳を …
ビジネスモデルは「価値の生態系」のデザイン
2020年9月24日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
ビジネスの本質とは ビジネスをつくるには、そしてうまくいく為にはどうすればよいのか。ある人は「(顧客候補の)リストを集めればうまくいく」といい、ある人は「仲間やファンを増やすことだ」といいます。顧客基盤のコミュニティ化が …
ikigai(生きがい)とpurposeの経営そしてティール組織
2020年8月31日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
世界から注目されるikigai(生きがい) Kaizen(改善)がリーン経営やアジャイルにつながり、Zen(禅)がマインドフルネスと言う言葉となって、Googleなどの西海岸の企業にマネジメント手法として取り入れられて、 …
「ikigai(生きがい)」と「仕事」「経営」について考える。
2020年8月27日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
世界の言葉になった「ikigai」 「生きがい」。およそ日本人であれば、この言葉を知らない人はいないと思いますが、この「ikigai」という言葉は今、世界から注目されています。 きっかけになったのは、2008年に、Dan …
半沢直樹に学ぶ「価値創造思考」
2020年8月21日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
仕事は客のため、ひいては世の中のため 「DX(デジタルトランスフォーメーション)の鍵は、デザイン思考とアジャイルマインド」という記事を書きましたが、そのあと鍵となる「アジャイルマインド」を考察し、それは「価値創造思考」の …
アジャイルマインド(アジャイル思考)とは「価値創造思考」のことである。
2020年8月17日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
DXの鍵を握るアジャイルマインドとは 前回「DX(デジタルトランスフォーメーション)の鍵は、デザイン思考とアジャイルマインド」という記事を書きました。デザイン思考についてはこのサイトで様々な角度から取り上げていますが、「 …
DX(デジタルトランスフォーメーション)の鍵は、デザイン思考とアジャイルマインド
2020年8月12日 デザイン思考
富士通のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略 去る7月30日、日本を代表するIT企業の富士通が、第一四半期決算発表の場で、「2020年度の経営方針」を発表しました。 コロナ禍でビジネス環境が激変する中で富士通が打 …
「変化に対応し」「想いを形にする」ビジネスモデルデザインの3つの鍵
2020年8月10日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
隕石級のコロナウイルスの衝撃 後世の歴史家は今年(2020年)を、6500万年前に恐竜を滅ぼしたチュクシュルーブ隕石の衝突になぞらえるかもしれません。 当時の生態系の頂点に立ち、この世の春を横臥していた恐竜が滅びたのは、 …
「エンタープライズ・アジャイル」LeSSとSAFeどちらを選択すべきか。その違いと比較。
2020年8月8日 自律型(ティール・アジャイル)組織・複雑系
エンタープライズ・アジャイルのフレームワークがなぜ必要か? いわゆる「エンタープライズ・アジャイル」、大規模なアジャイル開発のフレームワークとして、LeSS(Large Scale Scrum)やSAFe(Scaled …
PMシンポジウム2020で講演します。
2020年7月26日 一般記事
9月10日-11日に開催される日本プロジェクトマネジメント協会主催の「PMシンポジウム2020」。私は11日午前の部で「ティール組織時代のリーダーシップ:自律・自己組織化経営のマネジメント手法」の講演をします。 10日の …
共感経営の為の物語思考とSECIモデルやアート思考・デザイン思考との関係
2020年6月22日 デザイン思考
共感経営をつくる物語思考 なぜ人は「物語」に感動し共感するのか? あらためてこの疑問を持ったきっかけは、この春の自粛生活で映画(Amazonプライム)三昧の日々を送っている中で、「なぜ自分は創作とわかっていながら、登場人 …