イノベーションデザイン:国内唯一のアート思考/デザイン思考/システム思考統合コンサルティング ・企業研修- ブルーロジック株式会社
Blog

bluelogic

イノベーション(改革=革命)は辺境から生まれる。境界と「ひらめき」の関係

今度の7月5日に「いつもひらめいている人の頭の中」の出版記念講演会を行うことになりました。 場所は東京都内の一流ホテルや会議室・・ではなく、埼玉県ときがわ町の「トカイナカハウス」という古民家です。 実は、このトカイナカハ …

生成AIはデザイン思考やシステム思考ができない。Apple論文から見える、生成AIの限界と人間の創造性とは

   生成AIの推論モデルの脅威 昨年(2024年)秋、OpenAIが、O1や現在のO3などの「推論モデル」を発表しました。それに続いてライバルのGoogle GeminiやClaude、中国のDeepSeekも、推論モ …

AIは「ひらめく」のか?──ポアンカレの4段階モデルと比較して考える

     AIはひらめくことができるのか? 3月26日に「いつもひらめいている人の頭の中」(幻冬舎新書)という本を出版しました。 本の内容についてお問い合わせをいただく機会も増えましたが、その中で 「AIって、ひらめける …

【ひらめきの4ステップ】創造性は再現できる。成功者に学ぶアイデアと行動の構造

     「ひらめきは才能ではない。構造である」 この一文を聞いて、皆さんは驚くでしょうか。それとも、どこか納得するでしょうか。 ビジネスや人生における成功者たちの多くは、突如として天才的なアイデアを思いついたように見え …

「ひらめきのプロセス」を知れば誰もが創造性を発揮できる

       誰もが「ひらめく」ことができる 一つの「ひらめき」が自分の人生を変える。あるいは世界を変える。 世界を変えた起業家たちのようなビジネス(あるいは他のこと)を生み出して、誰もが認める成功者になる。 これは彼ら …

「創造力」「ひらめき」(イノベーションの力)は誰もが持つ能力

3月26日に「いつもひらめいている人の頭の中」(幻冬舎新書)を上梓しました。 この本は、このサイトのテーマであり、私たちが行っている企業研修やコンサルティングのベースでもある、アート思考、デザイン思考そしてシステム思考が …

「いつもひらめいている人の頭の中」amazonレビューキャンペーン

amazonレビューに記載の上、下記フォームにご記入ください。                 いつもひらめいている人の頭の中(幻冬舎新書)

『いつもひらめいている人の頭の中』3月16日(日)17日(月)の2日間、Amazon予約キャンペーン

「いつもひらめいている人の頭の中」(幻冬舎新書)3月26日出版 必死に考えると、ひらめかない。 「ひらめく力」は、誰もが平等に持っている基本的な能力。 しかし残念ながら、その力に自分で限界(リミッター)を設けて、自身の創 …

3月26日出版! 「いつもひらめいている人の頭の中」(幻冬舎新書)

【情報解禁】3月26日出版! 10年ぶりの著書「いつもひらめいている人の頭の中」(幻冬舎新書)の出版が決定しました。 今月の16日、17日の両日には、豪華(?)特典がもらえる予約キャンペーンを行う予定です。 &#8212 …

トランプ政権の行く末をシステム思考とAIで予測する

  トランプ政策の因果ループ図 トランプ前大統領が、ハリス副大統領を破って、次期米国大統領になることが決まりました。 「不法移民は皆本国に送り返す」「国境の壁の強化」、そして外国製品を国内に入れないための「高関税政策」、 …

時価総額世界1位となったエヌディビア(NVIDIA)のエコシステム戦略

   時価総額世界一になったエヌディビア(NVIDIA) 今年(2024年)6月18日、米半導体大手エヌビディアの時価総額が、が3兆3400億ドル(約527兆円)となり、米マイクロソフト(MS)を抜いて、世界一となりまし …

デザイン思考の終焉

IDEOの日本撤退とデザイン思考の終り 昨年11月の話になりますが、デザインファームのIDEOが、年末までに全世界で従業員の四分の一を解雇し、併せてミュンヘン、東京のオフィスを閉鎖することを発表しました。 IDEOといえ …

2024年度の公開ビジネスセミナー

2024年度の日本能率協会主催の公開ビジネスセミナー日程は、下記になります。 そのほかにも、個別の企業セミナー等様々なセミナー、研修およびワークショップを企画しています。 2024/5/28(火) オンライン DX時代に …

アート思考とは。その定義と150年の歴史

     アート思考とは「アーティストのように独創的なものを生み出す」イノベーションや創発のための思考法 アート思考が注目されています。 2019年以降、表題や副題に「アート思考(アートシンキング)」という言葉が入ったビ …

Krebs Cycle for CreativityとSEDAモデルで考えるアート思考の役割

Krebs Cycle for Creativity 様々な思考法の中でのアート思考の位置づけを、わかりやすく表しているのが「Krebs Cycle for Creativity」です。 これはMITメディア・ラボ(MI …

1 2 3 24 »
PAGETOP
Copyright © BlueLogic All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.