地域雇用活性化推進事業

地域雇用活性化推進事業とは厚生労働省の委託事業で、「雇用機会が不足している地域や過疎化が進んでいる地域等による、地域の特性を生かした『魅力ある雇用』や『それを担う人材』の維持・確保を図るための創意工夫ある取組を支援する」のが目的となります。

「雇用機会不足地域」や「過疎等地域」と呼ばれる地域は、当然産業も多くなく、雇用が少ない。そういう状況下では、若い人は仕事を求めて東京など都会へ移らざるをえない。

そうなると、当然人口が減り、マーケットも縮小するので、産業も縮小する。産業も縮小すると、就職先もないので、転出者は増える。

典型的な「悪循環」の構造ですね。
システム思考の因果ループ図で描くとこのようになりますね。

私がセミナーを行った釧路市だけでなく、様々な地方で取り組みが行われていますが、基本は、上記の「地方衰退が止まらないループ」の回転をどのように止めるか、あるいは逆回転させるか。これがムリでも少しでも悪循環のループを減速させることができるかだと思います。

このループを見てもらえばわかるように、「悪循環ループ」を止めるあるいは良い方向に回すためには、「人口増」と(企業などの)「売上増加」しかないです。
これらの数値が増えれば、雇用や求人の数が増え、職を求めて転出する人が減る。あるいは職を求めて転入する人が増える。そうするとマーケットも拡大し、企業などの売上も上がり、さらなる人口増も期待できる、というループが描けるわけです。

最近各地の自治体で、子育て支援や住居支援を行って人口を増やそうとする動きも盛んですが、それが地域の活性に直接結びつくからです。

この手法は、千葉県流山市や福岡県福津市など一部の地域で効果を見せ始めています。ただ日本全体の人口が減少している現在、「パイの奪い合い」になっていることや、都会から遠く離れた地方では効果は少ないかもしれません。

もうひとつの手段が、「企業売上」→「雇用の増加」ですが、これまでの「円高政策」等で多くの雇用を受け入れていた工場が海外移転してしまった状況で、地方の工場も閉鎖が相次いでいる流れは、なかなか変えられそうにありません。

そうなると、残された数少ない手段は、今の地元企業が新たな分野で売上を伸ばせるよう支援をする、あるいはベンチャーの立ち上げを支援する、ということです。

もちろんこれは大企業が工場を建設するような大きな流れにはなりません。しかしひとつひとつが小さな流れでも、それがポジティブ・フィードバック(自己強化ループ)を形成することになれば、ねずみ算(たった1匹のねずみでも1週間に2倍になるとすると翌週には2匹、1ヶ月後には8匹だが、7ヶ月後には1億匹になる)のように増えて行くことになりますから、小さな流れでも、それが自律的に回るような仕組みを創ることが大事です。

「3つの思考法」活用セミナー

今回のセミナーは釧路市で、「販路拡大デザインブランド力アップセミナー」の3回シリーズの初回に登壇させていただきました。
上で述べた考え方に基づいて、新しい製品やサービス、ビジネスモデルを創るためにはどういった思考が必要か、これを3つの思考法(アート思考/デザイン思考/システム思考)として解説、ワークショップ(個人ワーク形式)を行いました。

 

それぞれの思考法ごとに述べると。

「アート思考」自分(たち)の想い・パーパスの確認と表現、まわりとの共感と共創。
「デザイン思考」顧客中心のイノベーティブなアイデアをデザインする。
「システム思考」上記のアイデアを社会に拡げる仕組みづくりをおこなう。

3つの思考法

具体的なワークとしては、対話型鑑賞、バリューグラフ、CVCAの3つを行いました。

新たな製品やサービスのアイデアを創り、それをステークホルダーのネットワークに乗せ、普及させる。というワークです。

ワークの前後は、始めての道東の雄大な景色や、美味しい食事を堪能しました。

道東の名物:蝦夷鹿肉、ほっけ、ザンギ、そば

  
  

また機会があれば行きたい良いところですね。

今回ご出席いただいた企業の新たな取組にすこしでも貢献できて、地域活性のお役立ちができたらとても嬉しいです。


日本能率協会主催「DX時代に求められる「3つの思考法」入門セミナー」開催