イノベーションデザイン:国内唯一のアート思考/デザイン思考/システム思考統合コンサルティング ・企業研修- ブルーロジック株式会社
Blog

bluelogic

アート思考論文が国際会議に採択されました

システムズエンジニアリング(Systems Engineering)国際組織INCOSE(The International Council on Systems Engineering)のアジア太平洋地区の国際会議AO …

CVCAと因果ループでデザインする「儲かる仕組み」

「儲かる企業」の構造変化 6月12日の日経新聞に、「稼ぎ頭5年で12業種交代」という記事が掲載されました。 サブタイトルに「純利益の一番企業はマーケティング上手」「18年度純利益首位 サービスの巧拙が左右」とあります。 …

WCA(欲求連鎖分析)でCVCAと因果ループ図をつなぐ

WCAとは何か 前回、CVCA(顧客価値連鎖分析 -Customer Value Chain Analysis-)について解説し、CVCAを、ビジネスモデルデザインに活用する手法について説明しました。 関連記事 CVCA …

CVCAで独自のビジネスモデルを構築する

CVCAとは何か? CVCA(Customer Value Chain Analysis -顧客価値連鎖分析-)とは、スタンフォード大学のKrista Donaldsonや石井浩介氏らによって考案されたビジネスモデルデザ …

アート思考とデザイン思考の違いとは?

最近アート思考に関するセミナーあるいは解説した記事などがあちらこちらで見られるようになりました。 その中で気になったのが、アート思考が「『論理(ロジカル)思考』『デザイン思考』の次のものとして注目されている」とか「デザイ …

「ニューヨーク公共図書館」のエコシステム

現在岩波ホールで公開中の「ニューヨーク公共図書館〜エクス・リブリス」観てきました。ドキュメンタリーの巨匠と言われるフレデリック・ワイズマン監督の41作目の映画。 ドキュメンタリー監督というと日本ではマイケル・ムーア監督が …

芸術思考学会(ビジネス研究会)で登壇しました

昨日「芸術思考学会 第6回ビジネス研究会」開催されました。 私も登壇させていただき、『Art Thinkingを新規ビジネスや製品開発に組み込む手法』を発表させていただきました。 他にも興味深い発表があり、「アート思考」 …

「共感消費」の時代とアート思考

令和時代が明けました。令和元年の初日、5月1日の日経MJの一面は、「(平成生まれ、令和を語る)「共感」次代の主役に」です。 新時代、消費のけん引するのは、平成生まれの若者たちかも、ということで、インフルエンサーの菅本裕子 …

美術鑑賞(VTS)で論理的思考を鍛える

なぜ美術鑑賞がブームなのか? 「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」(岡崎大輔著 SBクリエイティブ)や「世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること」(ニール・ヒンディ クロスメディアパ …

プログラミング的思考とは、論理的思考+システム思考

「プログラミング的思考」は、プログラミングをする、あるいはそれがうまくなるための思考ではありません。 現代社会の課題解決の手段やプロセスを、コンピューターのプロセスを学ぶことで身に着けてもらうため、MITのJeannet …

イノベーションのための対話型鑑賞法(VTS for Innovation)

対話型鑑賞とは Visual Thinking Strategies for Innovation(VTSI)は、弊社で開発したビジネスイノベーションのための対話型鑑賞法です。もともとVTSは、ニューヨーク近代美術館(M …

NGT48事件からわかる、AKBのプラットフォームビジネスとしての本質とその限界

この週末ワイドショーやネットニュース欄を騒がせたのが、新潟を拠点に活動するAKBグループのNGT48のメンバーに対する暴行事件の第三者委員会の報告の記者会見に関するニュースでした。 これはNGT48のメンバーが自宅に入る …

shiawase学会にて「自然経営」についての発表をします。

2月の自然経営研究会Monthly Conferenceで、山田 裕嗣さん、武井 浩三さん達が登壇された際にも一部発表をしましたが、日本発の自然経営企業(ティール組織、ホラクラシー経営企業)25社のアンケートデータの分析 …

NTTドコモがプラットファーマーになれなかった理由

NTTドコモは2月22日、2014年に約200億円で買収した料理教室大手ABCクッキングスタジオ(東京・千代田)の全株式を同社の既存株主に売却すると発表しました。同社は、2018年にも食品配達業大手の「らでぃっしゅぼーや …

一人でできるデザイン思考ワークショップ

デザイン思考ワークショップは、元祖のIDEOをはじめ、東京大学のi.schoolや、慶應義塾大学院SDM研究科、そのほか様々な企業や団体も主催して行われています。 デザイン思考ワークショップの内容については、それぞれ少し …

« 1 12 13 14 24 »
PAGETOP
Copyright © BlueLogic All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.