イノベーションデザイン:国内唯一のアート思考/デザイン思考/システム思考統合コンサルティング ・企業研修- ブルーロジック株式会社
Blog

bluelogic

コンサルティングに必要なデザイン思考

デザイン思考による課題解決手法 前回、ロジカル・シンキングはコンサルティング業界で生まれた手法であるものの、実際の課題解決にはあまり有効ではないこと。課題解決のためには問題点の構造化の可視化、すなわちシステム思考が必要で …

コンサルティングにはシステム思考が必須の理由

なぜロジカル・シンキングはうまくいかないのか コンサルティングに必要な能力は、ロジカル・シンキング(論理思考)であると長い間考えられてきました。 ロジカル・シンキングとは何かというと、対象を分解してその要素によってどのよ …

コレクティブ・インパクト -自己組織化の促進で、社会影響力を高める-

コレクティブ・インパクトとは システム思考の第一人者であるチェンジエージェントの小田理一郎さん、その実践者の井上英之さん、子供たちを守るNGOかものはしプロジェクトの本木恵介さんが登壇した「社会変革のためのシステム思考実 …

アート・デザインからこれからのリーダーが学べること

    この動画は、ジョン・マエダ氏の「TED動画」です。 マエダ氏はMITメディアラボでソフトウェアエンジニアリングを専攻したのち、筑波大学で芸術学の博士課程に進み、Road Island School of Desi …

ビジネス開発のためのアート思考ワークショップ手法

フランスで生まれた「アート思考ワークショップ」 アート思考のアカデミックの分野での第一人者であり、「アート思考ワークショップ」を開発した人が、フランスの名門(グランゼコール)ビジネススクールである、École Supér …

日本ソーシャル・イノベーション学会で「アート思考」の発表をしました。

11月23日、同志社大学において、日本ソーシャル・イノベーション学会のカンファレンスが開催されました。 カンファレンスのポスターセッションにて、「アート思考」を社会課題に繋げるフレームワークの提案というタイトルで発表を行 …

「アート思考」が世界を変える。- 自己組織化(創発)とアート

フランスのビジネススクールESCP(École Supérieure de Commerce de Paris)で、「アート思考ワークショップ」を起業家育成プログラムに取り入れているSylvain Bureau准教授は「 …

スペキュラティブ・デザインとアート思考、デザイン思考

スペキュラティブ・デザインとは スペキュラティブとは日本語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザインです。 本来デザインは「課題解決」をするものですが、前回書いた …

複雑系社会での「アート思考」の必要性

アート思考とデザイン思考 「アーティストのように独創的なものを生み出す」イノベーションや創発のための思考法としてアート思考が注目されています。 デザイン思考が「人間中心デザイン(HCD)」つまりユーザーにとっての最適解を …

自然(じねん)経営研究会で講演しました。

自然(じねん)経営研究会Monthly Conference、盛況で無事終了。 木村 智浩さんのモンテッソーリ教育などの面白すぎる話、松澤 拓矢さんのホールシステムアプローチ形式のワークショップ。 私の担当した「幸せ4因 …

自然経営(ティール組織、ホラクラシー経営)とウェルビーイング(幸福)の関係

自然(じねん)経営と幸福4因子 少し前のことになりますが、今年の3月に開催された第2回 shiawase2.0シンポジウムにて、「ホラクラシー経営のための経営管理フレームワークの提案」という研究発表を行いました。 そして …

デザイン思考 10のフレームワーク-プロダクトデザイン・組織デザイン-

デザイン思考の様々なフレームワーク デザイン思考=「ブレインストーミング(ブレスト)などの様々なフレームワーク」というわけでは決してないのですが、メソッドやフレームワークを身に着ける必要があるのも事実。 もちろんデザイン …

イノベーション企業IDEOのブレインストーミング(ブレスト)法

デザイン思考を生んだIDEOのブレインストーミング ブレインストーミング(ブレスト)を活用している企業として筆頭に挙げられるのは、シリコンバレーのデザインファームIDEOです。 IDEOは、アップルのマウスをデザインする …

KJ法とは? デザイン思考・親和図法との関係とその手順

KJ法は、川喜田二郎東京工業大学元教授により考案された問題解決手法です。 1960年代の半ばに発表され、現在でも広く国内外で活用されています。おそらく多くの人がその名前を聞いたことがあると思います。データの分類法や整理法 …

イノベーションのためのブレインストーミング(ブレスト)の正しいやり方・進め方

デザイン思考の手法のひとつにブレインストーミング法(ブレスト)があります。おそらく多くの人が名前を聞いたことがあるし、実際にやったことがある人も多いと思います。 ブレインストーミングとは ブレインストーミングは、アレック …

« 1 14 15 16 24 »
PAGETOP
Copyright © BlueLogic All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.