bluelogic
対話型鑑賞(VTS)で、ビジネスに必要な力がつく理由
2022年10月15日 アート思考
ビジネスの場に広がるアート鑑賞 先日、次世代大学教育研究会主催のシンポジウムで「対話型鑑賞」のパネルディスカッションに登壇してきました。 対話型鑑賞とはファシリテーターと鑑賞者の間で対話をしながらアート鑑賞をするという鑑 …
地方自治体や地域企業のDXが日本を救う理由
2022年10月8日 ビジネスモデル/イノベーション
地方自治体や地域企業のDX導入 最近、地方自治体や地域企業のDXに関する仕事が増えています。 地方自治体のDX導入に関するセミナーやコンサルであるとか、今度の11月には、北海道で、自治体主催の地元企業のためのDX導入やデ …
DXに求められる3つの思考法セミナー
2022年10月7日 セミナー・ワークショップ
日本能率協会の「DXに求められる3つの思考法セミナー」無事終了。 オフィスや家で、まる1日オンラインセミナー講師やるのは、結構ストレスフルなので、最近はホテルのデイユースを利用しています。 今日はちと贅沢に立川パレスホテ …
衛星地球観測コンソーシアム設立シンポジウム
2022年9月7日 一般記事
私の所属する研究室(慶應義塾大学大学院附属システムデザイン・マネジメント研究所)の担当教授である白坂成功教授の関わりで、【衛星地球観測コンソーシアム設立シンポジウム】にオンライン参加しました。 今、私たち日本を取り巻く状 …
DX導入はサービスデザイン思考から始める
2022年8月23日 デザイン思考
DXって、何から手を付ければよいのかわからない? 第二次岸田内閣のデジタル大臣に河野太郎氏が就任しました。 行革大臣やワクチン担当大臣時代のような「突破力」が良くも悪くも発揮されそうです。 日本企業の経営陣も「DXを …
DXレポート2.2とDXによる収益向上の方法
2022年8月2日 ビジネスモデル/イノベーション
DX(デジタル・トランスフォーメーション)レポート2.2について 2022年7月、DXレポート2.2の概要が経済産業省から公表されました。 DX(デジタル・トランスフォーメーション)レポートは、「2025年の崖」で衝撃を …
アート思考 / デザイン思考と、進化思考の共通の考え方
2022年8月1日 アート思考
進化思考とは 進化思考を著したデザイナーの太刀川英輔さんは、デザイン思考について「アイデアを発散的に出すにはよい方法であるが、実はスクリーニング機能が弱いために、最終的に実現可能なアイデアがどれぐらい残るかは疑問である」 …
アート思考とデザイン思考が導くイノベーション
2022年7月29日 アート思考
ブレークスルー・イノベーションのためのアート思考 今のビジネスシーンにおいて、「イノベーション」の必要性を今更述べるまでもないですよね。 イノベーションについては、クリステンセンの「持続的イノベーション」「破壊的イノベー …
ビジネス遺伝子(ビーム)を意識することで、変化の時代を生き残る
2022年7月25日 ビジネスモデル/イノベーション
ビジネス遺伝子とは? ビジネス遺伝子(Business GeneあるいはBusiness Meme)とは、「VUCA時代のビジネスは進化論に学べ」で説明したように、リチャード・ドーキンスが定義したミーム(文化遺伝子)の一 …
DXに求められる3つの思考法(アート思考・デザイン思考・システム思考)セミナー
2022年7月23日 セミナー・ワークショップ
日本能率協会のセミナー「DXに求められる3つの思考法(アート思考・デザイン思考・システム思考)」無事修了。 学校風にいうと第一セメスター無事修了で夏休みです。(8月は他のセミナーもないので) 教える側になると、慶應大学の …
VSRSメカニズム、進化思考とDX(デジタル・トランスフォーメーション)
2022年7月22日 ビジネスモデル/イノベーション
ビジネスと進化理論 前回の「VUCA時代のビジネスは進化論に学べ」の記事でも述べたように、変化の時代に生き残るため思考の軸として、「進化の理論」に注目が集まっています。 その中で進化理論に基づいた経営理論をいくつか紹介し …
VUCA時代のビジネスは進化論に学べ
2022年7月14日 ビジネスモデル/イノベーション
なぜビジネスは進化論に学ぶべきなのか VUCAという言葉もすっかり浸透している今日この頃ですが、変化の時代に生き残るため思考の軸として、「進化の理論」に注目が集まっています。 経営学はもとより、最新の軍事理論やシステム論 …
「おかえりモネ」に学ぶDXデータビジネス
2022年7月8日 ビジネスモデル/イノベーション
「おかえりモネ」とデータビジネス 以前「DXのためのデータ活用術」という記事を書きましたが、同じテーマですが、今回は柔らかい素材を使って、データ活用やデータビジネスについて書いてみたいと思います。 その素材とは「おかえり …
KDDI(au)通信障害の原因をシステム思考で解説する
2022年7月6日 システム思考
一つのメンテ失敗が国の根幹を揺るがしたKDDI 7月2日未明から始まったKDDI(au)の通信障害は、発生から数日かかってようやく「全面復旧」できた模様です。 コトは、いち携帯電話会社のシステム障害なわけですが、ここ …
DXのためのデータ活用術
2022年7月4日 ビジネスモデル/イノベーション
データ活用で生まれ変わる東芝 6月2日、東芝の代表執行役社長 CEOの島田太郎氏は、経営方針を発表し、「収益の柱をデータサービスにする会社に東芝を変貌させたい」と発言しました。 「ハードウェアとソフトウェアを分離する『S …