bluelogic
Krebs Cycle for CreativityとSEDAモデルで考えるアート思考の役割
2024年2月20日 アート思考
Krebs Cycle for Creativity 様々な思考法の中でのアート思考の位置づけを、わかりやすく表しているのが「Krebs Cycle for Creativity」です。 これはMITメディア・ラボ(MI …
文部科学省の「生成AI×教育」事業に弊社提案が採択されました
2024年2月13日 アート思考
文部科学省高等教育局が主催する「Scheem-D」の「生成AI×教育」事業に、弊社が提案する「生成AIを活用した対話型絵画法」が採択されました。 Scheem-Dとは Scheem-D(スキーム・ …
アート思考で生命と財産を守りビジネスを伸ばす
2023年11月10日 アート思考
観察力が生死を分けるとき 深夜11時。残業を終え、終電近い電車で帰ったあなたはいつものように駅前のコンビニに寄りました。店内にはあなたと同じような世代のお客らしき人が数名。しかし足を踏み入れた瞬間、あなたは何か違和感 …
キーエンスの高付加価値の秘密はアート思考経営にあり
2023年11月7日 アート思考
キーエンスという会社が注目されるわけ 最近世間の注目を集める企業にキーエンスがあります。 キーエンスは1987年創業の、FA(ファクトリーオートメーション)向けの検出・計測制御機器を製造販売している会社です。 売上は8 …
SF思考・SFプロトタイピングは「生成AI×アート思考」で
2023年10月27日 アート思考
生成AI(Midjourney)にて制作 SFに注目する企業が増えている 先が見えないビジネス環境の中で、「未来」を見据えてそれに取り組む「SF思考」あるいは「SFプロトタイピング」を行う企業が増えています。 …
生成AIワークショップ「2040年の世界への想い」
2023年10月6日 セミナー・ワークショップ
大学生たちが見た「Sustainable STEAM」のビジョン 昨日、日本STEM教育学会のSTEAM教育SIGで行われた「Sustainable STEAM」のワークショップを行いました。 このワークショップの趣旨は …
生成AI時代のアート思考入門セミナー
2023年9月19日 セミナー・ワークショップ
生成AI(Midjourney)による制作 生成AI×アート思考 この秋より、日本能率協会(JMA)にて、「生成AI時代のアート思考入門セミナー」を開催します。 現代のビジネスの現場で求められる「創造性」「イ …
生成AIとイノベーション:創造性の未来
2023年9月12日 アート思考
ブームが続く生成AI 生成AIブームが続いていますが、ほんの半年前まで、ITへの関心が特にないほとんどの人は、「生成AI」「ChatGPT」という言葉すら知らなかったことを思えば、この半年の動きはすご …
対話型絵画法 – 生成AI活用のアート思考メソッド –
2023年8月24日 アート思考
対話型絵画法(Visual Generative Strategies)-生成AI活用のコラボラティブ・アート- 「対話型絵画法」(Visual Generative Strategies)は、「対話型鑑 …
生成AI時代にこそ、ビジネスパースンに問われる「アート思考」の力
2023年8月21日 アート思考
生成AI(Midjourney)にて製作 ChatGPTの普及で、人間に必要とされる能力とは 今月(2023年8月)7日、経済産業省はIPA(独立行政法人情報処理推進機構)と共に「デジタルスキル標準」の改定を発表 …
ChatGPTを活用して「一人でもできる」デザイン思考ワークショップ
2023年8月2日 デザイン思考
一人でできるデザイン思考ワークショップ もう4年以上前ですが「一人でできるデザイン思考ワークショップ」という記事を書いて、結構今でも閲覧されています。 今回の記事は、このテーマのいわば「バージョン2」で …
「CAR AS ART」マツダのアート思考戦略と日本のものづくりの復活へのヒント
2023年7月31日 アート思考
マツダの独自技術へのこだわり 自動車メーカー、マツダは長年にわたり、自動車を単なる乗り物としてだけでなく、芸術のような美しい存在として捉え、独自のアート思考に基づくものづくり戦略を貫いてきました。このユニークな …
ChatGPTのCOT(Chain of Thought)とTOT(Tree of Thoughts)プロンプトの解説
2023年7月25日 システム思考
ChatGPTでプロンプトエンジニアリングが必要な理由 前回の記事「プロンプトエンジニアリングは『エンジニアリング』であるのが鍵」では、エンジニアリング(システムズエンジニアリング)の観点からプロンプトエンジニアリ …
プロンプトエンジニアリングは「エンジニアリング」であるのが鍵(ChatGPT)
2023年7月16日 システム思考
ChatGPTはプロンプトエンジニアリングがすべて ChatGPTがリリースされてから半年以上が過ぎ、ビジネスや教育の現場で活用される事例も増えました。 このChatGPTがブームとなり始めた今年のはじめ …
富山県商工会議所「デザインの力」セミナー
2023年6月30日 セミナー・ワークショップ
富山県高岡市の商工会議所の「デザインの力」セミナー3回目。 地域の(ビジネスを通じた)課題解決としての半年に渡るプロジェクトですが、今回は「基礎編」の最終回。 今までアート思考やデザイン思考のメソッドで、「自分たちは何を …